スーパー台風とは、日本で起こる確率は?
スーパー台風とは何か
「スーパー台風」という言葉は近年よく耳にするようになりました。
通常の台風と異なり、スーパー台風は極めて強い勢力を持つ熱帯低気圧を指します。
定義としては、最大風速が秒速67メートル以上に達する台風を「スーパー台風」と呼ぶことが多く、これは飛行機の離陸に匹敵するほどの風力を持つといわれています。
想像を超える強風や豪雨、高潮を引き起こし、広範囲に甚大な被害をもたらす可能性があるのです。
台風とスーパー台風の違い
通常の台風は、最大風速が17.2メートル以上の熱帯低気圧を指しますが、その強さは「強い」「非常に強い」「猛烈な」という区分で表されます。
スーパー台風は、この「猛烈な」勢力をさらに超える場合に使われることが多く、気象学的にも歴史的な規模の災害につながる恐れがあります。
たとえば過去にフィリピンを襲った台風ハイエン(2013年)は、世界的にも代表的なスーパー台風の一例とされています。
日本にスーパー台風は上陸するのか
では、日本でスーパー台風が上陸する可能性はあるのでしょうか。
実際、過去の統計を見ると、日本には毎年平均して20~30個の台風が発生し、そのうち数個が上陸します。
しかし、スーパー台風の勢力を維持したまま日本に接近・上陸する確率は低いとされています。
理由は、台風が日本列島に近づく頃には海水温がやや低下し、勢力が弱まるケースが多いためです。
ただし、気候変動に伴い海水温が高止まりする傾向が見られており、近年は日本に迫る段階でも極めて強い勢力を保つ台風が増えてきています。
過去の事例からみる脅威
過去、日本に甚大な被害をもたらした台風の中には、スーパー台風級の勢力を持っていたといえるものもあります。
たとえば、1959年の伊勢湾台風は最大瞬間風速が毎秒55メートル以上を記録し、戦後最大級の被害を出しました。
また2018年の台風21号は、関西国際空港の冠水や関西圏の都市機能麻痺を招き、社会経済に深刻な影響を与えました。
これらは定義上「スーパー台風」とは呼ばれていませんが、その規模はそれに匹敵するものでした。
日本での発生確率
スーパー台風が「発生」する確率自体は、毎年太平洋上で数個は確認されています。
しかし、それが「日本に上陸する」確率となると非常に低く、数十年に一度あるかないかというレベルです。
ただし「勢力をやや弱めた猛烈な台風」が上陸する可能性は無視できません。
特に沖縄や南西諸島は海水温が高いため、台風が強い勢力を保ったまま接近しやすい地域です。
そのため日本列島全体での備えが欠かせない状況にあります。
気候変動によるリスクの増大
地球温暖化による海水温上昇は、スーパー台風の発生確率を高める要因となっています。
海水温が1度上昇すると、台風の最大風速が約3~5%強まるとされており、台風シーズンにおいては年々リスクが高まっているのです。
さらに、大雨を伴うことが多いため、洪水や土砂災害といった二次災害のリスクも増加しています。
今後は「スーパー台風級の台風が日本に上陸する確率はゼロではない」と考えるべきでしょう。
私たちにできる備え
スーパー台風の発生や上陸は避けられない自然現象であるため、被害を最小限に抑えるための備えが必要です。
たとえば、非常食や飲料水を数日分備蓄する、停電に備えてモバイルバッテリーや懐中電灯を準備する、窓や屋根の補強を行うなど、日頃からの対策が重要です。
また、自治体が発信する避難情報や気象庁の最新の台風情報を常に確認し、早めの避難行動を取ることが命を守る鍵となります。
まとめ
スーパー台風とは、最大風速が67メートル以上に達する極めて強力な台風を指し、日本での上陸確率は低いものの、気候変動の影響でそのリスクは確実に高まっています。
過去の甚大な被害を踏まえれば「想定外」はあり得ず、常に備える姿勢が求められます。
日本での発生確率は数十年に一度程度といわれますが、万が一に備えておくことが、私たちの生活を守る最善の方法といえるでしょう。