アニサキスに気をつけるために知っておくべきこと
アニサキスとは何か
アニサキスとは、サバやイカ、サンマ、サケなどの魚介類に寄生する線虫の一種です。
人間がアニサキス幼虫を含む魚介類を生で、あるいは加熱が不十分な状態で食べると、胃や腸の壁に侵入し激しい腹痛や吐き気、嘔吐を引き起こします。
特に寿司や刺身を好む日本人にとっては、身近で注意が必要な食中毒の原因のひとつです。
発症の症状と危険性
アニサキス症の特徴は、食後数時間から十数時間で突然襲ってくる強烈な胃痛です。
まるで胃に穴が開いたかのような鋭い痛みが起こると表現されることもあります。
また、吐き気や嘔吐、下痢を伴うこともあります。
腸に移動した場合は、腸閉塞に似た症状を引き起こすこともあり、手術が必要になるケースも報告されています。
症状が激しい場合はすぐに医療機関を受診することが不可欠です。
どのような魚介類に多いのか
アニサキスは特定の魚介類に多く見られます。
代表的なのはサバ、サンマ、アジ、イワシ、サケ、タラ、カツオなどです。
特に鮮度が落ちてくると内臓にいた幼虫が筋肉に移動するため、刺身や寿司で食べた際に人が感染するリスクが高まります。
イカやサバの刺身を食べたあとに症状が出る例はよく知られており、食文化として生魚を楽しむ日本では無視できない問題です。
アニサキスを防ぐための調理法
アニサキス幼虫は加熱と冷凍によって死滅します。
70℃以上で数秒間の加熱、またはマイナス20℃以下で24時間以上の冷凍で完全に死滅することが確認されています。
そのため、加熱調理をすればリスクはほぼゼロになります。
冷凍処理を経て流通する寿司ネタや刺身も多く、業務用の冷凍設備が整っている飲食店では適切な処理がなされています。
家庭で生食する場合も、冷凍処理を経た魚を選ぶことが安心につながります。
刺身を安全に食べる工夫
刺身を自宅で楽しむ際には、購入後すぐに調理し、できるだけ早く食べることが重要です。
魚を丸ごと購入する場合は、内臓を早めに取り除くことでアニサキスが筋肉に移動するリスクを下げられます。
また、目視で白い糸状の幼虫を発見できることもありますが、大きさは2~3センチと小さいため完全に取り除くのは難しいのが現実です。
したがって、信頼できる店舗で処理された魚を購入することが最も大切です。
飲食店での安心と注意点
多くの寿司店や居酒屋では、アニサキス対策として冷凍処理を徹底しています。
しかし、すべての店舗が完全に対策しているわけではないため、不安がある場合は加熱済みのメニューを選ぶことも一つの方法です。
特に妊娠中や小さな子ども、高齢者など体が弱い方は、リスクを避けて生食を控える選択も考えられます。
症状が出たときの対応
万が一アニサキス症を発症した場合、内視鏡による摘出が最も効果的な治療方法です。
市販薬や自宅療法では改善できないため、強い胃痛や吐き気を感じたら早急に病院で診察を受けることが必要です。
特に消化器内科での受診が推奨されます。
まとめ:知識と行動で予防を
アニサキスは私たちの身近な食文化と深く関わる存在でありながら、適切な知識と行動で防ぐことができます。
生魚を食べる際には「冷凍処理済みか」「鮮度は十分か」を確認し、家庭では内臓の早めの処理や加熱調理を徹底することが大切です。
さらに、万が一のときには迷わず医療機関を受診することが、自身の健康を守る最良の方法です。