歯の詰め物が取れた時の正しい対処法!自宅での応急処置とNG行動とは?

イラスト 日常、習慣

歯の詰め物が取れてしまった時に気をつけること

日常生活の中でふとした瞬間、ガリッという音とともに「歯の詰め物が取れてしまった!」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。

慌ててしまいがちですが、適切な対応をすることで歯の健康を守ることができます

今回は、詰め物が取れたときに気をつけるポイントを分かりやすくご紹介します。


取れた詰め物は捨てずに保管する

まず大切なのは、「取れた詰め物を捨てずに保管する」ということです。

金属やセラミックなどの素材で作られた詰め物は再利用できることがあります。

歯科医院で再装着できる可能性があるため、清潔な袋や容器に入れて保存しておきましょう。

ティッシュに包んでポケットやバッグに入れておくと失くしやすいため、専用の小袋があると安心です。


無理に自分で戻そうとしない

取れた詰め物を自分で元に戻そうとする方もいますが、これは避けた方が賢明です。

無理に押し込むことで歯や歯茎を傷つけてしまったり、誤って飲み込んでしまったりする恐れがあります。

どうしても仮で装着したい場合は、薬局で販売されている「歯の応急処置用キット(仮歯用セメントなど)」を使うという手段もありますが、あくまで一時的な対処です。

できるだけ早く歯科医院を受診してください。


空洞部分は清潔に保つ

詰め物が取れた部分は空洞になっており、食べカスや細菌が入りやすい状態です。

そのまま放置してしまうと、虫歯や感染症の原因となることも。

食後はやわらかめの歯ブラシでやさしく磨いたり、うがいを丁寧に行うことで清潔に保ちましょう。

ただし、強くこすりすぎると歯を傷つける可能性もあるので注意が必要です。


冷たいもの・甘いものは控える

詰め物が取れた部分の歯は神経に近いため、刺激に対して敏感になります

冷たい飲み物やアイスクリーム、甘いお菓子などを口にすると「キーン」としみることがあります。

このような刺激を避けるために、詰め物が取れた状態では温度や味に敏感なものの摂取は控えるようにしましょう


硬い食べ物は避ける

詰め物が取れた状態で硬い食べ物を噛んでしまうと、欠けた歯にさらに負担がかかり、割れたり、欠けたりするリスクが高まります

せんべいやナッツ、スルメ、フランスパンなどは控え、できるだけ柔らかいものを選んで食べるように心がけましょう。

噛む際にも、詰め物が取れていない反対側の歯を使うと安全です。


早めに歯科医院を受診する

詰め物が取れたら、可能な限り早めに歯科医院を受診することが重要です。

放置してしまうと、空洞に細菌が侵入して虫歯が再発したり、神経に炎症が起こったりする可能性があります。

早期に治療を行うことで、再度の詰め直しや神経治療といった大がかりな処置を避けられることもあります。


歯科医師に伝えるべき情報

受診時には、取れた詰め物の素材や取れた時の状況をできるだけ詳しく伝えるとスムーズに診察が進みます。

「食事中に取れた」「何かを噛んだ瞬間だった」「痛みはあるか・ないか」など、覚えている範囲で構いませんので、伝えてみてください。

また、詰め物が取れる前に違和感や痛みがあったかどうかも重要な情報です。


まとめ:焦らず冷静に対応を

歯の詰め物が取れてしまうと不安になりますが、適切な対応をすれば大きなトラブルにはなりません。

以下のポイントを押さえておきましょう:

  • 詰め物は捨てずに保管する

  • 自分で戻そうとせず、できるだけ早く歯科医へ

  • 空洞を清潔に保ち、刺激物を避ける

  • 硬いものは避け、柔らかい食事を心がける

  • 歯科医院で正しい処置を受ける

普段から定期的に歯科検診を受けることも、詰め物の脱落を未然に防ぐポイントです。

少しでも違和感があれば、早めの受診を心がけましょう。


タイトルとURLをコピーしました