コウモリが家に住み着いたときの対処方法とは?
古民家や住宅の軒下、天井裏にいつの間にか住み着いてしまうコウモリ。
放置しておくと糞や悪臭、騒音の原因になるばかりか、感染症のリスクもあるため、早めの対応が重要です。
本記事では、コウモリが家に住み着いた場合の具体的な対処法を、予防策や注意点とあわせて詳しく解説します。
なぜコウモリは家に住み着くのか?
コウモリは夜行性の動物で、日中は暗くて静かな場所を好みます。
住宅の屋根裏や換気口、壁の隙間などは、コウモリにとって格好の休息場所です。
とくに古い家や木造住宅では、わずかな隙間からでも侵入されることがあります。
また、温かく湿度のある空間を好むため、冬場でも暖かい室内空間に引き寄せられることがあります。
住み着いた後は、繁殖の場にもなりやすく、放置すると数が増える恐れもあるのです。
コウモリが住み着いているサインとは?
以下のようなサインが見られる場合、家にコウモリがいる可能性があります。
-
軒下や天井裏から「キィキィ」といった鳴き声が聞こえる
-
家の外壁や地面に黒っぽい糞が落ちている
-
夜になると屋根のあたりから飛び立つ姿が見える
-
換気口付近に黒ずみや独特のにおいがする
コウモリの糞は黒くて細長く、乾燥すると崩れやすい特徴があります。これらを見つけたら、早めの調査と対処が必要です。
自分でできる対処方法
1. 侵入口を特定する
まずは、コウモリが出入りしている場所を突き止めることが重要です。
早朝や夕暮れに、屋根や換気口などを観察すると出入りする様子が見られることがあります。
2. 追い出すタイミングを見極める
コウモリは鳥獣保護管理法により、勝手に駆除したり殺傷したりすることはできません。
そのため、物理的に追い出すのが基本です。
夕方、コウモリが出かけたタイミングを見計らって侵入口を塞ぎましょう。
3. 忌避剤を使う
ホームセンターやネット通販では、コウモリ用の忌避剤(スプレー・ジェル・煙タイプ)も販売されています。
これを侵入場所や巣になっている場所に使用すると、嫌がって移動することがあります。
侵入口の封鎖と清掃
コウモリを追い出した後は、再侵入を防ぐための対策が不可欠です。
-
隙間をパテや金網などでしっかり塞ぐ
-
換気口には専用の防虫ネットやフィルターを設置する
-
屋根裏や天井裏に落ちた糞を掃除し、消毒・脱臭を行う
糞には細菌やウイルスが含まれている場合があるため、マスクと手袋を着用し、安全に作業を行うか、専門業者に依頼しましょう。
自力での対処が難しい場合は専門業者へ依頼
状況によっては、自分で完全に追い出すことが難しいケースもあります。
以下のような場合には、害獣駆除の専門業者に依頼するのが安心です。
-
屋根裏に多数のコウモリが巣を作っている
-
天井裏に入るのが困難で作業できない
-
感染症やアレルギーが心配
専門業者であれば、追い出しから封鎖、清掃・消毒まで一括で対応してくれます。
料金は状況によって異なりますが、1万円〜5万円程度が目安です。
コウモリを寄せ付けない予防策
一度住み着かれると厄介なコウモリ。
以下のような予防策で再発を防ぎましょう。
-
定期的に屋根や外壁の状態を点検し、隙間を塞ぐ
-
換気口や通気口には金網やメッシュを取り付ける
-
忌避効果のある超音波装置や反射板を設置する
-
糞が落ちている場所を掃除し、においを残さない
日頃から住宅の点検を行い、住み着かれにくい環境を保つことが重要です。
まとめ:早めの対応でトラブルを防ごう
コウモリは見た目に反して、病原菌を媒介する恐れもあり、家に住み着かれると不衛生で危険です。
早期発見・早期対処が何よりも大切です。
音や糞などのサインに気づいたら、まずは侵入口を確認し、追い出し・封鎖・清掃を段階的に行いましょう。
状況によっては専門業者の力を借りて、安全・確実に対応することが賢明です。
日々の予防策を習慣化し、大切な住まいを守りましょう。