|
|
◆ フィッシング詐欺とは?今、被害が急増している理由
近年、SNSやメールを使った「フィッシング詐欺」の被害が急増しています。
フィッシング詐欺とは、実在する企業や金融機関を装って個人情報を盗み出す詐欺行為のことです。
フィッシング対策協議会によると、2024年の国内報告件数は約171万件(前年比1.4倍)。
2025年も増加が続き、1か月あたり20万件以上の被害報告が出ています。
被害額も深刻で、2025年上半期だけで22億円超の不正送金が確認されています。
背景には、
-
オンライン取引の増加
-
生成AIによる自然な詐欺メールの拡大
-
多要素認証を突破する新しい手口
があり、詐欺の巧妙化が止まりません。
◆ 最新の詐欺手口:信頼できる企業を装う“巧妙な誘導”
フィッシング詐欺は、「本物そっくりの偽サイト」や「SMS」から始まるケースが大多数です。
以下のような手口が確認されています。
-
偽SMS(スミッシング):「カードが不正利用されました」「配送先を確認してください」と不安をあおるメッセージ。
-
ブランドなりすまし:Amazon、Apple、VISA、SBI証券など有名企業を装って信頼させる。
-
偽ログイン画面:本物のサイトと見分けがつかない偽ページに情報を入力させる。
-
電話による詐欺(ボイスフィッシング):銀行や警察を名乗り、口座情報を聞き出す手口。
特に最近では、生成AIを使って作られた日本語が非常に自然であり、詐欺メールと本物のメールを区別するのが難しくなっています。
◆ 被害が拡大する3つの原因
-
オンライン化の拡大
銀行・証券・通販などがネット完結型となり、詐欺のターゲットが急増。 -
AI詐欺メールの精度向上
以前のような不自然な日本語が消え、企業公式文のような自然さに。 -
セキュリティ対策の油断
「自分は大丈夫」と思い込む人ほど狙われやすい。二段階認証を過信するケースも多いです。
|
価格:26800円~ |
![]()
◆ 実践すべき5つの対策
① メール・SMSのリンクは開かない
「緊急」「停止」「本人確認」といった言葉が含まれるメッセージは要注意。
必ず公式サイトやアプリからログインしましょう。
② ID・パスワードの使い回しをやめる
1つの漏洩が全アカウント流出につながる危険があります。
パスワード管理アプリの活用がおすすめです。
③ 二段階認証を必ず設定する
すべてのオンラインサービスで二段階認証を導入し、不正ログインを防止。
④ スマホ・PCのセキュリティを強化
OSやアプリを常に最新にし、不審なアプリのインストールを避けましょう。
⑤ 不審な電話・メールには即対応しない
相手が銀行や警察を名乗っても、一度電話を切って公式窓口へ確認するのが安全です。

◆ 被害に遭った場合の正しい対応手順
-
銀行・カード会社にすぐ連絡
利用停止や再発防止の手続きを行う。 -
全パスワードを変更
他サービスと共通パスワードを使っている場合はすべて変更。 -
警察(サイバー犯罪相談窓口)へ通報
被害状況を報告し、被害届を提出しておきましょう。
◆ まとめ:日常の「慎重さ」が最大の防御
2025年のフィッシング詐欺は、もはや誰でも被害に遭う可能性がある時代です。
リンクをクリックする前に一呼吸置くことが、何よりの防御策。
「便利さ」と「安全」を両立させるために、今こそ個人のセキュリティ意識を高めましょう。
|
|

