特殊詐欺に巻き込まれないために知っておくべきこと
近年、オレオレ詐欺や架空請求詐欺、還付金詐欺など、いわゆる「特殊詐欺」は形を変えながら増加し続けています。
特に高齢者だけでなく、若い世代や働き盛りの人々も被害に遭うケースが増えており、決して他人事ではありません。
本記事では、特殊詐欺の手口とその対策について、分かりやすく解説いたします。
特殊詐欺とは何か
特殊詐欺とは、電話やメール、SNSなどを用いて、被害者をだまして金銭をだまし取る犯罪の総称です。
その特徴は、犯人が直接会うことなく遠隔で被害者を操作する点にあります。
代表的な手口としては以下のようなものがあります。
-
オレオレ詐欺:「自分は息子(孫)だ」と名乗り、事故や借金などを理由にお金を振り込ませる。
-
還付金詐欺:「医療費や保険料の還付がある」と言い、ATMへ誘導して逆に振り込ませる。
-
架空請求詐欺:「未払い料金がある」と脅し、電子マネーや現金を送らせる。
-
投資詐欺:「必ず儲かる」として出資を募り、資金を持ち逃げする。
これらは日々巧妙化しており、「自分は大丈夫」と思っている人でも不意を突かれてしまうことがあります。
犯人が狙う心理的な隙
詐欺師は被害者の「不安」や「欲望」を巧みに利用します。
-
不安をあおる:大切な家族がトラブルに巻き込まれたと言われると、冷静な判断が難しくなります。
-
欲を刺激する:「高額な還付金が戻ってくる」「必ず儲かる投資」など、得をする話に人は心を動かされます。
-
時間を与えない:「今すぐに振り込まないと間に合わない」と焦らせ、冷静に考える時間を奪います。
こうした心理的な操作を理解しておくことが、被害を防ぐ第一歩となります。
日常でできる予防策
特殊詐欺に遭わないためには、普段から以下のような対策を心がけることが重要です。
-
知らない番号にはすぐ出ない
電話に出る前に番号を確認し、不審なら出ずに調べる。 -
家族間で合言葉を決めておく
本当に本人か確認するために、事前に「合言葉」を取り決めておくと有効です。 -
ATMでの操作は慎重に
還付金がATMで戻ることは絶対にありません。ATMでの指示には従わないようにしましょう。 -
メールやSMSのリンクを不用意に開かない
金融機関や役所を装ったメールでも、公式サイトからアクセスして確認する習慣を持ちましょう。 -
相談できる先を持つ
少しでも怪しいと思ったら、家族や警察相談窓口(#9110)に連絡するのが安心です。
高齢者を守るためにできること
特殊詐欺の多くは高齢者が狙われています。
離れて暮らす家族や地域社会ができることは以下の通りです。
-
定期的に連絡を取り合い、詐欺の最新手口を共有する。
-
留守番電話を常時設定し、直接電話に出ないようにする。
-
金銭を急に要求する電話があれば、まずは家族に確認する習慣をつける。
家族や周囲が日頃から見守りの目を持つことが、被害を防ぐ大きな力となります。
もし詐欺に遭いそうになったら
万が一、不審な電話やメールを受け取った場合には以下の行動が有効です。
-
すぐにお金を渡さない・振り込まない
-
電話を切り、冷静になって確認する
-
警察や消費生活センターに相談する
「恥ずかしいから誰にも言えない」と思う必要はありません。
詐欺は誰もが狙われる可能性があり、被害を防ぐために相談することは大切な行動です。
まとめ
特殊詐欺は年々巧妙化し、あらゆる世代を標的としています。
被害を防ぐためには「自分は大丈夫」という過信を捨て、日常的に警戒心を持つことが欠かせません。
心理的な隙を突かれる前に、冷静に確認する習慣を持ち、家族や地域で情報を共有することで被害を防ぐことができます。
「怪しい」と思ったらまず立ち止まり、相談する。
この基本を徹底することが、特殊詐欺に巻き込まれない最大の対策です。